半島南部の重要拠点だった加徳島と海峡を守るべく、加徳島のすぐ北に隣接する訥次島(ぬるちゃ)という小さな島の頂部に築かれた城。訥次島に築かれていることから訥次倭城とも呼ばれる。山頂部全体が開梱および植林(松)され、ごく一部の石垣遺構等を除きどこまでが当時の姿なのか分かりづらい状態になっているものの、半島との間の細い海峡を見張るには絶好の立地であることが感じられる。冬場で山火事防止のため立入りが制限されていたらしく、途中で監視員がやってきて退去させられたが、主要部の石垣は見ることができた。
<基本データ>
●名称:加徳城 (訥次倭城)
●所在:釜山広域市江西区 (地図)
●城主:小早川隆景ら
●築城:文禄二年 (1593)
●遺構:石垣
●時間:1時間 (9:00−10:00)
●情報:倭城
訪問時期:2018年11月
●続・倭城めぐりの旅 [2018] – 熊川/泗川/順天/長門浦/東莱/加徳/金海竹島
●倭城めぐりの旅 [2017] – 安骨浦/釜山母/機張/西生浦/蔚山/永登浦/松真浦/長門浦/梁山/亀浦
“加徳城 : 海峡の入口を守る小島に築かれた城。” の続きを読む