明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
半年ぶりの更新が新年のご挨拶ページになってしまいました。それでは2022年の振り返りです。
🏯2022年 お城旅の振り返り
2022年は個人的に仕事で変化が大きく体調を崩してしまい、お城めぐりも本サイトの更新も思ったようにできなかった不本意な一年でした。それでも城仲間がお城オフ会などに誘ってくれて、訪れたお城はほとんどがオフ会関連でした。仲間のありがたさを改めて感じました。ありがとうございます。
体調はすぐに上向くものではないですが、今年はまた以前のようにお城活動(リアル登城&サイト運営)ができたらなと思います。
- 2022年登城数:94城
- 2021年登城数:103城
- 2020年登城数:90城
- 2019年登城数:128城
🏯2022年 印象的だったお城
順不同で印象的だったお城ベスト5をご紹介します。
・熊本城(熊本県熊本市)
大地震からの復活を遂げた大天守を見に、やっと再訪できました。蘇った大天守の壮観と、空中回廊から見下ろす崩れたままの城内石垣とのコントラストに胸が痛くなりますが、一口城主になって何度も訪れて少しでも復興への応援になればと強く感じました。大天守の中は展示が凄そうだったけれど、すごい人出で殆どちゃんと見れなかった、再訪したい!

・福山城(広島県福山市)
北面に黒い鉄板を貼っていた当時の外観に復元した福山城も、鉄板だけでなく表側も当時の姿に寄せてデザインを戻されたのが印象的でした。展示内容も今風に凝っていて楽しめました。瓦記名しました。またゆっくり展示を見に行きたい。

・姫路城(兵庫県姫路市)
姫路城には各種イベントで合計6回も登城しました。夏の小天守公開では、姫路城と宇和島城にしか残っていないと言われる『火縄銃の煙を排出する小窓』が開けられていたのが印象的でした。城内でクリスグレンさんとバッタリお会いしてお話できたのも良い思い出です。トップ画像は12月に開催していたライトアップイベントでの1枚です。

・西方城(栃木県栃木市)
秋の下野(栃木)オフで訪れた、戦国期の宇都宮氏一族の重要拠点。急坂の竪堀道を登ったら、土塁、堀切、空掘、土橋などで細かく区画された技巧的な土の城がそのまま残っていました。噂通りのすごいお城跡でした!近くの龍階城も良かったです。

・内田城(高知県安芸郡東洋町)
高知県と徳島県の境目あたりにある戦国時代の地方豪族の城ですが、書籍「土佐の山城」や城郭放浪記さんでの縄張図掲載などでネットで話題になりました。急斜面の上に残っていたのは、土塁で囲まれた主郭を取り囲むように築かれた豪快な大竪堀や連続堀切でした。「ひ」の字型の空掘は大手道?最奥の謎の石垣群も必見です。

・おまけ:小浜藩台場(福井県小浜市)
日本海に向けて小浜藩が幕末に設置した台場跡が見事の復元されています。オートキャンプ場の奥にあって子供たちが遊んでいるような史跡公園でした。回転する台座を持つ砲台が面白い。

今年もまたステキなお城に出会えますように。
それでは本年もよろしくお願いします。
2023年1月 あきおう。
宇都宮市にお城があったなんて知りませんでした。近くには友人も住んでいるので、一度訪れたいです。
jackyさん コメントありがとうございます。紹介した西方城(にしかたじょう)は宇都宮市ではなく栃木市ですが、宇都宮市にも宇都宮城だけでなく幾つか素晴らしい土の山城があるようですね。また下野国行ってみようと思います。