姫路城 特別公開イベント2022.3 訪問記 其の三。
[前回までの訪問記 概要]
2022年春の姫路城特別公開イベント、本丸東側の「トの櫓」および搦手周辺へ。初公開の「トの櫓」「との一門」をじっくり拝見。其の三では「との二門」から搦手口へ向かいます。
訪問時期:2022年3月
姫路城 特別公開2022.3 訪問記 − 其の一、二、三。
<訪問記>
との一門・との二門の枡形虎口。右側の土塀はここから下を攻撃する場所です。ここに入ってきた敵兵は、左側にそびえる「との一門」「トの櫓」と、奥の「ヘの渡櫓」から集中攻撃を受けます。 こちらが「との二門」です。石垣で構成された細い通路を塞ぐように作られています。見どころは、門の左右が隣接する石垣の形状に沿って斜めに加工された「蟻の通る隙間もない封鎖っぷり」です。 「との二門」裏側から。上から見ると細くて華奢にも見えた二門ですが、こうして近くで見るとなかなかに硬そうです。そして右側の「トの櫓」石垣に沿って斜めに加工された板塀と、左側の加工された控え柱の屋根です。まさにギチギチ! 左側の控柱の屋根をアップで。土塀に上がる石段ギリギリまで屋根が削られ、瓦も短く、くっついてしまっています。 「との二門」を越えると、搦手道は大きく左へ曲がります。正面の高い石垣は「井郭櫓」台で、ちょうど旧番所があったあたりの下に排水用の穴が見えます。そして多数の狭間が設けられていて、有事の際は「との二門」を攻める敵兵の背後から攻撃できます。 井郭櫓下の石垣に設置された排水穴。への門下にあった石樋はここにはありません。 「との二門」を外側から。内側や「との一門」とは違って、鉄板や装飾品が多く利用されています。 「との二門」の装飾物。三本の主柱は鉄板や巨大な乳金物、柱根巻(柱の上下端につけられた装飾物。沓巻とも)など、シンプルだった「との一門」とはかなり雰囲気が異なります。勝手口も硬そうです。 その勝手口の裏側はこの通り。当然ながら飾っているのは表側だけです。 との二門を出て、搦手道へ。残念ながら今年の特別公開では搦手口の出口に位置する「との四門」までは至らず、この先の道が右へ折れ曲がる直前あたりまで。残念! ちょうど先程の枡形の下あたり(非現存「との三門」と「との二門」との間)に「長壁神社跡」が残ります。秀吉の姫路築城前にはここに鎮座していた「長壁神社」は、城の建造に際して城下に移されていましたが、説明のとおり池田輝政の頃にここに戻されたといいます。その後、城主の変遷に伴い再度城下に移され、更にここにも再建され、城内と城下にそれぞれ「長壁神社」があったといいます。城内にあった長壁神社は、今は大天守最上階に祀られています。 長壁神社跡のある場所は残念ながら今回非公開。下から見上げるしかありません。 望遠ズームで搦手道から見上げた「長壁神社遺趾」碑。 今回の特別公開で訪問できる場所の先端へ。搦手道はここから更に、左奥に見える「帯の櫓」下まで続きます。搦手道にあった4つの門のうち唯一非現存の「との三門」は、正面の道が左に曲がった先にあり、古絵図では黒線1本で描かれていることから冠木門程度の簡素な門だったようです。 井郭櫓下の石垣はかなり古いもののようで、間詰石を多用した巨石の野面積みでした。搦手道のスロープとの連結部分が不自然な形で、設計時には無かった搦手スロープが増設されたことが垣間見えますね。 昔はこの搦手ラインにもチケット販売所があり入城できましたが、今は封鎖されてしまい見られません。搦手道から見上げる高石垣と大天守の写真をいくつかご紹介します。 との二門を遠くに見る構図です。長壁神社は、との一門・二門の枡形下にあることも分かりますね。長壁神社跡の郭に入ることができれば、枡形を外部から見ることができるので、いつか公開されることを祈っています。 との二門の正面下から見上げます。 搦手道からは、大天守の真横から見上げる形になります。ちょうど大天守の鯱も見えたので、青空をバックに見上げてみます。 姫路城の大天守の各屋根には、あちこちに多数の鯱が上げられているのが分かります。 との二門へ。左右の石垣ビッタリに門が作られているのがやっぱりよく分かります。左右の櫓や土塀に鉄条網が張り巡らされているのは何故でしょう? 修理の際にも外されなかったのは、なにか意味があるのかもしれません。 枡形へ「との二門」から上がっていく人目線の構図。白壁で囲まれていますが、との一門だけが素木造りで確かに異様な雰囲気です。説明板にもあったとおり、昭和の大修理までは漆喰が塗られており、解体修理で当初(いつ?)は漆喰が塗られていない構造だったことがわかり、素木造りに戻されています。 枡形を構成する石材には、矢穴をつける際に少し彫り込んだ跡が残るものもあります。これは石を切り出す際に、石の表面が風化により柔らかくなっている場合、少し彫って内部は十分な強度があることを確認した跡とのことです。石丁場に残る石材でも時折こういう石が見られますね。 枡形から見返した、大天守と櫓・土塀群。まさに要塞ですね。 枡形から見返した、大天守とトの櫓・との一門など。この構図が特別公開で最も映える姿と思います。 特別公開エリアを出て備前門前まで戻ってきました。ここは、城の北東(艮の方角・鬼門)に位置する「ヘの渡櫓」に掲げられた「桃の鬼瓦」がよく見えるポイントになっています。 右奥のシャチの下にある鬼瓦(鬼板)が桃になっています。左側2つは先程見た「との一門」「トの櫓」の屋根で、これらは五七の桐になっています。 ヘの渡櫓に掲げられた「桃の鬼瓦」です。大天守から見て東北(艮)の方角にあたり、鬼門除けで知られています。
姫路城 特別公開2022.3 訪問記 − 其の一、二、三。
姫路城 訪問記 トップページ。
訪問時期:2022年3月
撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm