高安山城は大阪(河内国)と奈良(大和国)の国境にある高安山頂に築かれていた中世山城。城域の中央を破壊するようにハイキング道が通ることで遺構が分断されているが、元は土塁と堀切に守られた3つの曲輪からなる出城的な小規模の城郭で奈良側に位置する信貴山城の大阪側を守る支城(出城)、または旧道があったとするとその通行を監視制御するための番所的な位置づけであったかと考えられている。発掘調査からは16世紀の柱列、礎石群、武具などが出土している。信貴山城から古代高安城を経て、ここ中世高安山城へやってきた。
<基本データ>
●名称:高安山城
●所在:大阪府八尾市服部川 (地図)
●城主:松永久秀?
●築城:戦国末期頃
●遺構:空堀、土塁
●時間:30分(15:00-15:30)
●参考:戎光祥出版「近畿の城郭I」
訪問時期:2021年12月
【信貴山〜高安山 縦走シリーズ】
・信貴山城 訪問記 − 其の一、二、三、四。
・古代高安城 訪問記 − 其の一。
・中世高安山城 訪問記 − 其の一。
<訪問記>
信貴山から西へ、古代高安城の倉庫跡から車道を超えてすぐ。大きく道が分岐するところに高安山城が残る。右側のハイキング道の左右が城跡で、電柱の後ろから直登できるが、まず案内マップを見てみよう。 道の分岐点に設置されていた手書きの案内マップ。左が北にあたる。ケーブル駅の奥にある「ごじゅうからガーデン」という展望施設の案内板のようだ。図面中央上の「信貴山へ」の方から下に向かって進んできて、現在分岐に居る。高安山と書かれた場所が主郭で、その道を挟んで向かい側、「ドーム」の「ド」の字あたりが副郭にあたる。ちなみにドームは気象レーダーのことで、そこに古代高安城の説明板があるので最後に訪れてみよう。 最初の写真の電柱奥の木々が枯れているところから斜面を直登して上へ。こちらは高安山城の副郭と言われ、二重の土塁と空堀が取り囲んだ見張り台のような場所になっている。今居るのは左右の土塁に囲まれた空堀部分。 空堀は左側の副郭側を囲むようにずっと続いている。 そのまま空掘も土塁も、先程見たハイキング道で分断されるところまで続く。道の向こう側も城域で、あちらは高安山頂にあたり、主郭とされる土塁囲みの曲輪が残る。もともと谷状の場所になっており、それを少し削ってハイキングコースにしてしまったのだろう。 副郭の中へ。周囲を土塁で囲まれた、広い削平地。発掘はされていないが、主郭側には柱穴や礎石が見つかっていることから、ここにも何かしら建物が建っていたと想像できる。 副郭の土塁上から、その周りを囲む空掘を見下ろす。かなりの高低差。 土塁から見下ろす空堀。高い、広い! 空堀は副郭の廻りをぐるっと囲んでいる。 堀切に降りて、奥の第3郭へ向かってみる。整備はされておらず、笹薮や倒木も多数。 堀切の向こう側が第3郭だが、完全に笹薮のようだ。上に上がらず、空堀に沿って進む。 第3郭の端っこまで来た。資料によると城域はここまでで、ここが高安山城の入り口だったのではないかとされている。 第3郭の堀切。奥に行くと虎口になっているそうだが、笹薮がひどくここで引き返す。 最初のハイキング道まで戻ってきた。先程見たのは向かって左側の副郭方面。続いて向かって右側の主郭(山頂)へあがってみよう。 一段あがると、帯曲輪的な平場と、奥に切岸に囲まれた主郭が見える。 切岸は直登できなさそうな角度だったが、上りルートを発見。ここから上がる。 上は平場になっており、高安山の山頂のようだ。標高488m。このあたりが一番高く、大阪側が一望できそうな立地なのだが、木々が生い茂っていて見づらい。 高安山城 主郭跡から大阪側を見下ろ・・・せなかった。12月でこれなので、夏場は全く見えないだろう。 高安山城を分断するハイキング道。左が主郭、右が副郭。 ではここからハイキング道に沿って更に奥に進み(城外)、案内板などを見に行こう。まず暫く進むと現れるこの建物、気象観測レーダー。この建物のふもとに、なぜか古代高安山城の説明碑がある。 高安城跡 説明碑。古代高安城のことで、先程見た高安山頂は「高安峰跡」と書いてある。 更にハイキング道を進み、ケーブル駅を目指す。途中通る「開運橋」。実はこの橋の下が谷筋になっており、ここを通れば歩いて大阪八尾側へ下山できる。橋の右側へ迂回すれば谷へ降りられる、が、12月でもこの笹薮状態。信貴山側の登山ルートは整備されていたが、こちらは余りメンテがされていないようだ。 橋の上から見下ろした八尾側への登山道。なかなか厳しそうだ。歩いて降りるつもりだったが、この道を見てケーブルで下山を決めた。 ケーブル高安山駅。この駅の向かい側あたりに、今日見てきた3つの城の案内がある。 ケーブル高安山駅にある、高安山の史蹟案内。3つの山城が説明とともに図面が彫られている。が、大理石の上に彫られているため、かなり見づらい。 高安出城。先程見た中世高安山城だ。右上あたりに道を挟んで上部が「本丸」下部に「二の丸」「三の丸」と書かれている。ドームがあったあたりには高安山古墳群と書かれている。見づらい。 こちらは古代高安城。礎石があった2号、3号を中心に、6号までちゃんと位置が示されている。が、見づらい。 こちらは最初に見た信貴山城。曲輪に色が塗ってあり、その形状は見分けやすい。よく見ると、松永屋敷、石垣、馬屋丸、木戸、など、細かく遺構が彫られている。が、見づらい。石碑でなく、地が白の説明板だったら良かった。 最後に「ごじゅうからガーデン」へ。大阪の街が一望の大パノラマが楽しめる。中央あたりにピョコッと伸びるビルは、天王寺にある「あべのハルカス」。高さ300m。
【信貴山〜高安山 縦走シリーズ】
・信貴山城 訪問記 − 其の一、二、三、四。
・高安城(古代) 訪問記 − 其の一。
・高安山城(中世) 訪問記 − 其の一。
訪問時期:2021年12月
撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm