楽々前城 [1/2] 巨大な畝状竪堀がある山名四天王 垣屋氏の山城。

楽々前城(ささのくまじょう)は兵庫県北部、豊岡市の南部に位置する標高300mの山上に築かれた中世山城。日本海へと注ぐ円山川の支流・稲葉川沿いにあり、但馬守護・山名氏の重臣「山名四天王」の一角で守護代も務めた垣屋氏の居城と伝わる。南北朝期から長年に渡って運用されてきたが、秀吉の但馬侵攻の際に落城している模様。城は山頂部の主郭を中心に多数の帯曲輪を配置し、北に伸びる尾根上の曲輪群を多数の堀切で分断、平野側にあたる西側斜面には大掛かりな畝状竪堀群が特徴的に築かれている。登り口は特になく、北側斜面から取り付いて尾根まで直登した。遺構がよく残る城跡だが説明板や城跡碑等が無いのが残念。

<基本データ>
●名称:楽々前城 (ささのくまじょう)
●所在:兵庫県豊岡市日高町佐田 (地図)
●城主:垣屋氏
●築城:南北朝期〜戦国期
●遺構:畝状竪堀群、堀切、土塁、石積
●時間:2時間半(9:30-12:00)
●参考:戎光祥出版「近畿の城郭V

訪問時期:2021年12月 / 2017年7月
楽々前城 訪問記 − 其の一


<訪問記>

>> 楽々前城 [2/2] へ続く。<<

訪問時期:2021年12月
撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm


ページの一番上に戻る