松真浦城 訪問記 其の三。
[前回までの訪問記 概要]
弓道場の脇から登城開始。主郭部の外周石垣を越えて、まずは海岸沿いの北の曲輪群へ向かう。湾の方に向いた巨大な虎口と櫓が建っていたであろう巨大な石垣がお出迎え。積み足し跡を持つ石垣や朝鮮産の瓦片も見られる。西曲輪群の主郭部は複雑に石垣を折り曲げ立体迷路と化していた。其の三では弓道場の腕部を越えて東曲輪へ。
訪問時期:2017年11月
松真浦城 訪問記 − 其の一、二、三。
倭城めぐりの旅 − トップページ。
<訪問記>
西曲輪の主郭石垣を見て回ろう。巨済島に築かれた倭城は海峡監視の城と言われているが、そこそこのしっかりとした高石垣が築かれていた。
斜面の頂点に築かれた長大な石垣。左側は、内部から木が生えたからか、崩壊。
これぐらいの斜面の頂に築かれている。この斜面をあがってきて、その頂点にこの石垣があったら、敵兵はかなりの絶望感を感じたことだろう。
隅部は破却された跡。
斜面の上ぎりぎりに築かれているため、隅部が長く足のように伸びる石垣。今回は訪問時に主郭部の構造が分からなくなってしまった。次回訪問する機会があればしっかりと場所を確認しながら歩きたい。
では一旦弓道場に戻って、弓道の的の横にある小山へ登ってみよう。ここには東曲輪群が残る。山の周囲は高さ1mほどのコンクリート壁で囲われているが、右奥の方に一箇所だけ登り口が設けられている。
登り始めてすぐに山中に石垣が現れる。西側以上に整備はされていないようにも見えるが、どちらも草刈りなどは特に行っていないのだろう。
道は特になく、斜面を石垣まで直登する感じ。
東曲輪群は、頂部に折れがたくさん入った巨大な曲輪(主郭)が一つと、其の周囲の斜面上に幾つかの帯曲輪が作られている。こちらは主郭の隅部。
主郭の入口は、大きく折れ曲がった虎口。右へ行き、斜面を左へあがり、最後にまた右へ。
食い違い虎口というより、つづら折れの道のようだ。当時は柵や板塀が石垣の上に設置され、見通しの悪い状態にされていたかもしれない。
主郭部内部。西曲輪群の主郭部よりも、かなり広い曲輪となっている。
西曲輪外周部をぐるっと周りながら見てみよう。
主郭に多く築かれている折れ曲がり。凹部が崩れている。
こちらの西曲輪もやはり小山の頂部に築かれており、石垣の外側はすぐ斜面になっていることもしばしば。
西曲輪は、東曲輪群のように湾に沿った場所には築かれておらず、上から湾を見下ろすような位置のみの構造。その湾側の石垣は、結構な高さが築かれている。裏側は先程通ってきたとおり。
湾に向かって築かれた高石垣の様子。斜面の上にそのまま直接築かれている。当時は斜面の木を切り、湾岸を航行する船から山上の要塞の様子がよく見えるようにしていたことだろう。
豪快に崩壊した隅石。隅だけキレイに崩れていることから、撤退時に破却した可能性も。
湾岸側の石垣。背丈の倍以上の高さの石垣がしっかり築かれている印象。
木々の隙間から見た長木湾。湾の向こうにしっかり見える島は巨済島の北西に位置する小さな離島で、半島は更に奥の方にうっすら見える陸地。左奥の赤い屋根の建物が弓道場で、その裏の山が松真浦城の西曲輪群。
巨済島の北部。右奥の高い山は永登浦城の方面。
ぐるっと一周して再び西曲輪群の正面まで戻ってきた。ここにも石垣の折れがある。
東曲輪群の西面石垣の折れ部。
折れ部の隅石垣。東曲輪はこのあたりが残りがよく、また見やすい状態になっている。
長木湾を見下ろすように築かれた石垣。まさに監視の要塞。
訪問時期:2017年11月
撮影機器:FUJIFILM X-T10 + XF10-24mm
– – – – – – – –
ブログ人気投票参加中. いつも投票アリガトウ(^-^)
投票するのも、順位を見るのも、上↑のアイコンを押してね!
ページの一番上に戻る